人間ドック | 基本コース/プチレディースドック |
☆検査項目
診察・身長・体重・腹囲測定・視力・聴力・血圧/安静時心電図 腹部超音波検査/胸部X線検査 胃部X線検査(胃カメラへの変更可)/尿検査(蛋白・糖・潜血) 血液検査(生化学検査22項目・貧血検査5項目)/便潜血(2回法) |
![]() |
※終了後に軽食(サンドイッチ)が付きます。
※レディースドック項目:子宮頚がん検査・マンモグラフィ検査・乳腺超音波検査
※脳ドックB項目:頭部MRI・MRA
※腫瘍マーカー項目:CEA(膵臓がん・胆管がん・胆のうがん)・CA19-9(消化器がん)・CA125(卵巣がん)
※肺がんドック項目:マルチスライスCT・喀痰細胞診・腫瘍マーカー(シフラ・ProGRP)
※※脳ドックB項目:頭部MRI・MRA
※腫瘍マーカー項目:CEA(膵臓がん・胆管がん・胆のうがん)・CA19-9(消化器がん)・PSA(前立腺がん)
※冬季のみのた12月~4月までの期間限定とさせていただきますので、ご了承ください。
※健康保険組合様等の補助がある場合は、ご利用できない場合がありますので、ご了承ください。
検査項目
マンモグラフィ検査または乳房超音波検 子宮がん検診 骨密度測定 |
![]() |
タレントの北斗晶さんが乳がんを告白し話題となりました。乳がんは、食生活の欧米化などが
影響しているといわれておりますが、現在日本女性の12人1人が罹患している状況にあります。
そのようなことから、乳がんで亡くなられる方も年間1万3千人程度となっており、罹患率並びに
死亡率ともに増加傾向にありますが、欧米諸国と比較し乳がん検診の受診率がかなり
低いのが現状です。
歌手の森昌子さんや女優から参議院議員となった三原じゅん子さんが子宮頚がんを告白し
話題となりました。以前は40~50歳代がピークでしたが、最近では20~30代の女性にも
増えています。がん細胞の増殖がゆっくりであることから2年に1回程度の受診が推奨されていますが、
過去2年間に子宮がん検診を受診された方は30%程度で、乳がん検診同様にかなり低い受診率となって
おりますのでが現状です。
骨租しょう症は、乳がんや子宮がんのように直接生命をおびやかす病気ではありませんが、
骨折により介護必要となる場合があります。骨密度は加齢に伴い減少し、特に女性の場合は
閉経後急激に低下します。また、若い女性におきましても無理なダイエットや運動不足などが原因で
骨粗しょう症になられる方も少なくありません。